南米インカの古都の「手作りチョコレート体験」

 

                           

美しい街クスコ Cusco

 

クスコ Cuscoは、南米ペルーのアンデス山脈の中にある美しい街。

16世紀までインカ帝国の首都だった街です。

 

標高3,400メートル(富士山の8合目よりも高い場所)にあるので、ペルーの首都リマから飛行機で到着すると、気圧の急激な変化のために息苦しく感じるほどです。(しばらくゆっくり呼吸していると楽になりますが、高山病には注意しなくてはなりません)

 

 

 


この日は、街の中央にあるアルマス広場で早朝からインカ先住民族の古い儀式が行われていました。お祈りの焚き火にコカの葉、トウモロコシ、干したクエ(ネズミ)などが使われています。

 

小さな公園でも様々な衣装を身につけた人々の踊りが。

 

こんな石畳の美しい街並みを通り抜けて行くと。

 

 


 

チョコレート博物館 Choco museo があります。

 

手作りチョコレートのセミナー室は、この細い通路を通り抜けて行った

2階です。

 

 

 

講師の先生はインカの血を引く可愛い女性。

まず、ペルー産のカカオ豆を陶器の器でローストします。

(カカオ豆って、アーモンドに似てるでしょ)

焦がさないように常にかき混ぜながら、じっくり加熱していきます。

だんだんカカオの良い香りが漂ってきました。



 

ローストしたカカオ豆は、パリパリと香ばしく焼けた皮をむいて、

カカオニブ(左)」と「外皮(右)」に分けます。


この焦げ茶色の「カカオニブ」の部分がチョコレートになるのです。

 

 

 


 

1人に1セットずつ石の臼が渡されました。

ニブをすりつぶす前(左)とニブをすりつぶした後(右)

 


 

参加者全員で一斉にすりつぶし始め、上手に粉状にできた人にはご褒美のチョコレートがもらえるという趣向です。(私は、学生実験で使った乳鉢を思い出しながらすりつぶしたのですが、なんとチョコレートゲットでしたよ)

 

 

 

 

 

次に、ニブのペーストを使って2種類の「カカオドリンク」を作ります。


1つ目は「スパイシーなカカオドリンク」(お湯と数種類のスパイスと少量の蜂蜜。インカの時代は血も使っていたとか)



2つ目は「マイルドなカカオドリンク」(ミルクとシナモンなどのスパイスと砂糖)


 

モリーニーニョ」という名前の木製の棒を手の間でグルグル回転させて、泡立てるように全体を撹拌していきます。

カカオの香りが強く美味しいカカオドリンクができました。

このスパイシーなカカオドリンクは中南米に昔から伝わる古典的な飲み方、甘いミルク入のカカオドリンクはヨーロッパ風の飲み方ですね。

 

 

 

 

小型の「メランジャー Melanger

 

カカオペーストはさらに小型のメランジャーで砂糖と一緒になめらかにし、それに好きな混ぜ物(刻んだアーモンド、ココナッツなど)を加えて型に流します。

これを冷やし固めれば、美味しい手作りチョコレートのでき上がりです。

 


セミナーには様々な国から来た人が参加していましたが、途中、モリーニーニョを使うところでは順番に好きな歌を歌ったり、言語は違っていても和気あいあいと楽しいひとときを過ごすことができました。

私も、こんな楽しくて役立つチョコレート作りを皆さんにご紹介したいなと考えています。ご一緒にいかがですか?


 

 

 

併設のショップでは、各種チョコレートやモリーニーニョなどの道具も販売されています。

クスコに行かれることがあれば、カカオの故郷らしいチョコレートのお土産もステキですね。

 

                     (写真撮影 2014年6月)

 

 


 

 

クスコのアルマス広場」と「チョコレート博物館